
1499年:スイスがシュヴァーベン戦争で勝利する
⇒13州(現スイス)が神聖ローマ帝国からの事実上の分離・独立を達成する。
1523年:ルターの影響を受け、チューリヒでツヴィングリの宗教改革運動が始まる。
1531年:カトリック諸州との戦いでツヴィングリが戦死する。
1536年:カルヴァンがバーゼルで『キリスト教綱要』を発表する。
フランス出身の宗教改革者。福音主義のためフランスで迫害され、スイスに亡命していた。
神の絶対性を強調する⇒厳格な禁欲主義と「予定説」を説く。
スイスの都市。独仏瑞の国教にある。
神の意志は絶対であり、魂が救われるか否かは神によりあらかじめ定められているとした。
世俗の職業に励むことを積極的に奨励する。
(職業における成功を神に選ばれたものの証と考えた。)
⇒営利活動や蓄財が肯定される(⇔カトリックの教えでは富への罪悪感がある)
⇒プロテスタンティズムは禁欲と勤労を尊ぶ倫理観を育み、資本主義発展の精神的土台となる。
(マックス=ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』)
カルヴァンの教えは西ヨーロッパの商工業が発展している地域へと拡大・浸透していく。
西欧の商工業者を支持層とした。
①ネーデルラント:ゴイセン(乞食)
②フランス:ユグノー(同盟者)
③イングランド:ピューリタン(清教徒)
④スコットランド:プレスビテリアン(長老派)⇒スコットランドではノックスが宗教改革運動を指導する。
徹底した福音主義⇒司教制度を否定して長老主義(長老制度)を採用する。
カルヴァン派の教会制度。長老が教会の管理・運営に携わる。
1541年:カルヴァン、ジュネーヴに招かれて神権政治を行う。
フランス国境に近い、スイスのレマン湖畔の都市。
宗教改革期のジュネーヴではカルヴァンの思想が政治に反映され、
生活に宗教的規範が導入された。
宗教の教義が政治に反映される、政教一致体制。